御無沙汰しております。
ジェネレータカバーからオイル漏れ、リヤブレーキランプ不灯、フロント回りからの異音、等々の修理依頼でMK2入庫しました。他店で購入されたばかりの車両です。
![IMG_20170805_125600[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170805_1256005B15D-thumbnail2.jpg)
まずはリヤブレーキランプの不灯ですが、バックスッテプになってて↓のようなワイヤーでスイッチを引っ張る構造になってました。
![IMG_20170805_125607[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170805_1256075B15D-thumbnail2.jpg)
無理があるので棒を作ってスプリング付けて完成。
![IMG_20170805_160637[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170805_1606375B15D-thumbnail2.jpg)
何気に時間掛ります。
![IMG_20170805_160808[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170805_1608085B15D-thumbnail2.jpg)
と、フレーム補強が入ってましてエンジンハンガーが年式違いの物が付いてました、これだとサイドカバーグロメットの部分が無いのでMK2のエンジンハンガーで補強を交わすように削ってつけました。
![IMG_20170806_115726[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170806_1157265B15D-thumbnail2.jpg)
が、結局はフレーム補強が邪魔できっちりサイドカバー付きません、MK2の場合、補強の仕方次第でこうなります。残念。
車体傾き過ぎのサイドスタンドも修正しました。
![IMG_20170806_145746[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170806_1457465B15D-thumbnail2.jpg)
こう
![IMG_20170806_152756[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170806_1527565B15D-thumbnail2.jpg)
続いてフロント回り、アクスルシャフトクランプのスタッドボルトのネジがナメってます。
![IMG_20170806_155046[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170806_1550465B15D-thumbnail2.jpg)
ここは構造的に怖いのでついつい締めすぎてしまい、こうなってくる事が多いです。気持ちは良く分かります。
![IMG_20170806_155258[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170806_1552585B15D-thumbnail2.jpg)
スタッドボルト交換です。で、ここからなかなか大変でした。
入庫時に試運転しました時にフロント回りがネジレテたのは分かりました、ただ異音は聞こえなかったです。
で、フォーク見るとオイル滲んでました、なのでフォークOHさせて頂く事になりました。
でホイール外すと
![IMG_20170806_155435[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170806_1554355B15D-thumbnail2.jpg)
アクスルシャフトの両端にナットゆるゆるでした、
インナチューブはキズが有りすこし曲がってましたので新品に交換、OH。
![IMG_20170823_190720[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170823_1907205B15D-thumbnail2.jpg)
フロントのネジレはインナーチューブの曲がりだけが原因では無く、ステム上下も曲がってますので修正の為に外しますと。
上はテーパーローラーベアリング。
![IMG_20170806_195953[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170806_1959535B15D-thumbnail2.jpg)
下はボールベアリング!えー!相当拘って組んどるのか!と思ったのもつかの間下から覗くと、
アンダーステムにはボール用のレースにボールですがフレーム側のレースはテーパーローラー用のレースが!
![IMG_20170806_200017[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170806_2000175B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_20170806_200038[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170806_2000385B15D-thumbnail2.jpg)
無茶苦茶拘っとるんか、ただ無茶苦茶に組んでるのかはさておき。進みます。
フレーム側のレースを外して、覗くと。
![IMG_20170823_135009[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170823_1350095B15D-thumbnail2.jpg)
写真では分かりずらいですが座面がデコボコですわ。
旧車でさんざんいじらた車両にはこういう事が付き物です、1つの事をやろうとしても次々に問題が発生して、
全く予定通りにはいきません。時間と手間がかかるのでその分工賃も掛ります。分解前の見積りは無理があります。
道具を駆使してなんとか座面修正したつもりです。
![IMG_20170823_154038[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170823_1540385B15D-thumbnail2.jpg)
外注に出してたステム一式帰ってきましたので組んでみましたが、イマイチです。
極端にいうと前から見てフォークがV字なってます、外注先に聞いてみるとアンダーはフォークピッチが狭く、トップブリッジは広くなってるのかもとの事。強い衝撃でそんな風になる事もあるらしい、で狭くなったのは直せるが広くなったのは延びてるので縮める事は出来ないらしい。
仕方なくトップブリッジは中古を買って、また修正に出し、アンダーも広げて貰う為にまた修正に出しました。
で、帰ってきたトップブリッジを塗装に出し、帰ってきたので組みました。
言うは易し行うは難し、です。何回も何回も組んではバラシて測っての繰り返しです。まいった。
それでも正直言うと完璧では無いです、アクスルクランプのとこで微妙に狭いですがかなりマシになりました。
最初の状態はというと、ホイール右側に付くカラーがMK2用ではなく、Z1用のものがついてました。
3mm程短いカラーです。それで辻褄を合せられてましたよ。ホイール全然センターに来て無かったし。
ホイールも結構ぶれてるし。ディスクローターの外に付くカバーついて無いし。
で、ヘッドライトステー等もリプロ品で純正仕様にしました。フォークカバーはMK2用は売ってないのでZ1のを加工して取り付けました。
![IMG_20170809_170152[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170809_1701525B15D-thumbnail2.jpg)
ジェネレーターのオイル滲み、ステーたーコイルも交換します。
![IMG_20170818_163539[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170818_1635395B15D-thumbnail2.jpg)
このカバー塗装されてますが塗装の下はメッキされてます。合わせ面がまたデコボコなのでシコシコと定番の上で擦り合わせて面出してから組みました。
![IMG_20170818_174914[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170818_1749145B15D-thumbnail2.jpg)
セルモーターのOリングのとこも良く漏れるので交換。
ローター取り付けのボルト緩かったです。放っておくと悲惨な事になりますよ!
![IMG_20170818_163811[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170818_1638115B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_20170818_175127[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170818_1751275B15D-thumbnail2.jpg)
セルモーター外したらボルト落ちてました、が大丈夫です。
![IMG_20170818_173838[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170818_1738385B15D-thumbnail2.jpg)
カムチャーンテンショナー、MK2のテンショナーでこの組み方はおかしいです。
これだとオートテンショナーになりません故!
![IMG_20170818_182512[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170818_1825125B15D-thumbnail2.jpg)
これが正しいです。
![IMG_20170929_181639[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170929_1816395B15D-thumbnail2.jpg)
ロックワッシャー入って無いですよ!
![IMG_20170929_182007[1].jpg](http://utyuryoko.sakura.ne.jp/sblo_files/utyuryoko/image/IMG_20170929_1820075B15D-thumbnail2.jpg)
こうです。
あとなにやったかなー、リアのアクスルシャフトが割ピン入る穴のとこで切られて割ピン使えないから交換して、リアショック持ち込んで頂いたのに交換して、点火時期狂いまくってたので合わせて。ウインカー換えて。危険な配線の所直して。
試運転、テンショナーのおかげかエンジンの音も良くなって、点火時期調整のおかげでノッキングも消えましたね。
エンジンの馴らし運転が終わったばかりという事と取りあえず問題無く走ってくれますのでキャブはノータッチ。
まだまだやった方が良い事はありそうですがゆっくりやっていきましょう!
見た目も少しシャキッとしました。ありがとうございました。