久しぶりのブログです。
結構前の仕事ですので記憶が曖昧ですが、
Z1RターボいわゆるTCというヤツ?の修理です。
関東の方の輸入屋さんだかオートバイ屋さんから買ったという車両でご来店頂いたのは以前から知っているお客様です。
とてつもない爆音で不調そうでとてつもなく怪しい雰囲気の車両でした、
実際調子が悪い、見てくれるか?と言われましたが納車されたばかりなので買ったお店に相談した方が良いでしょうとお伝えしました。
半年後腰上OHの修理から帰って来たそうですが間もなくエンジンが掛からなくなったと連絡頂きました。
話を聞くとZ系ではよくあるワンウェイクラッチの故障のようでした。
買ったお店で、、という言葉を飲み込んでやらせて頂きますという言葉をつぶやいた次第でございます。
ワンウェイクラッチの修理だけなら大したこと無いけどイヤーな予感がする佇まいなんです。
前置きが長くなりましたが、引き上げて来たわけです、ヤバそうな車両を、実際ヤバかったんです、
なのでブログします。
診てみるとセルモーターは勢いよく回るがエンジンが回ってませんやはりワンウェイクラッチ、またはセルクラッチとか言いますがそれの故障のようなのでジェネレーターカバーを外すべく道具をネジに掛けた瞬間
まだ力を入れても無いのにネジの頭がグラッと動きます。ココです。
ネジを引っ張ってみると
何という事でしょう、取れました!ネジの頭を液体ガスケットで張り付けとる!
お客さんの話によると最初の納車の時点でココにはネジが入ってない状態だったらしく修理に出す際にネジ付いてないから付けといて、と伝えてたそうですが、ナカナカザンシンな事してくれるじゃねーか、
まー、分解
ワンウェイクラッチクラッチの故障は大したことなくマグネットローターの締め付けボルトの緩みが原因で
滑ってた模様です、クラッチもギヤもまだ新しいので大丈夫でした、で、例のネジ部はというと
てんこ盛りの液体ガスケットを除去すると、
こんな状態です、カバーガスケットも当時物ではなく新しいので推察するにココのネジ折っちゃって
何とか取ろうとタガネかなんかで折れたネジ叩いたりしたけど取れない、まーえーか、
でもネジ付けといてって言われたしなー、頭だけ付けといたら分からんじゃろー、という流れでしょう。
これだけグチャグチャにされたら大変です、なるべく真ん中に、なるべく垂直にドリルで穴を開けていきます。
まさに全集中、折れたネジ除去の型、ドリルの呼吸でござひます。
無事に除去して、
完成、かと思いきや、ジェネレーターカバー外す手順としてはその前にスプロケカバーを外さなければいけませんが、スプロケカバーは右下のネジ部分が割れて無くなってます、3本のネジで止まってました。
という事は、やはり、また、ネジ、折れてます。
エンジン搭載状態では非常にやりにくい場所ですが、やるしかない!
固着してなかったので見事に取れました!ボーナスください!
あとココ、
ほんと酷いわ、ナニコレ、ネジ折れまくり、色々割れまくり、スプロケ止めとるナットの辺りとか、ミッションカバーも割れて、またネジ一つ付いてなくて代わりに液体ガスケットてんこ盛りになっとるし、
お客さんが言うにはフルレストアと説明されたらしいですけど、
なんだかなー、なんだか、なんだかじゃなー。
まー取り合えずこの辺りも修理する話になりまして、
ミッションカバーわ外すのですが当然その前にスプロケも外すのですが、、
スプロケ奥のベアリング壊れてます、ガタガタです、カウンターシャフトのベアリングです。
これでエンジン降ろすの決定です、クランクケース分解決定です。
ワンウェイクラッチの修理で終わるはずが、、、、イヤな予感は的中です。
さらに
これダゼ
構造を知っている人には分かると思いますが、本来ココは6ミリぐらいのネジ穴が一つあるだけです。
右上の穴はオイルラインでこれは普通です、その下の穴3つ分位グチャグチャになってる所が問題です。
ワヤクソじゃ、ここもどーせネジ折れて取ろうとしてワヤクソしたんじゃな、
それにしてもワヤクソじゃ、よーやるわ、カオスじゃ、普通の整備士ならここまで出来ん、
サイコパスじゃ、これはサイコパスの仕業じゃな、会ってみてーわ、どんな生活しとんか見てみてーわ。
とにかくこれを見たとき僕はとてつもなく深くて臭い溜息をついたと記憶してます。
これを直すんか、直るんか、直せるんか、おい!直せるのかい!
ちょっともう時間も時間で書きたいこと書けば年越してお盆が来そうなのでチャチャチャと書きます。
取り合えずエンジン降ろして、クランクケース分解、が!ネジロック塗布指定のネジになんかパテみたいなもの塗布されてて2本折れ!!
M8 1本
超てこずってなんとか除去!
M6 1本
ここもなんとか除去!
ベアリング交換!シャフトは無事!
例のサイコパスなところはやっぱりネジが折れて残っててドリルで穴を開けようとしたけどサイコパスはヘタクソだからドリルの先が逃げて関係ない横のアルミの部分をご丁寧に左右に広げていってオイルラインまで貫通させてから諦めた様子。オイル漏れないようにオイルラインに液体ガスケットを詰めて通路も塞ぎかけているような状態。
やってやったぜ!どうだサイコパス!
元の穴位置はここ!ヤバいところはパテで埋めた、オイルラインが生きてて油圧が逃げずオイルが漏れなければ良い、
多分大丈夫でしょう、その写真がないですが。
で、エンジン組んで

そうそう、オイルプレッシャースイッチの台座?のところからのオイル漏れもという事でバラすと、
Oリング入ってねーし、まーた液体ガスケットてんこ盛り!もう一方はOリング入ってたけど
上のヤツ全然サイズ違うし!
綺麗にしてOリング付けて
まだある、写真撮り忘れましたがカムチェーンテンショナーもサイコパスだった、
テンショナーのロックボルトは普通はM6だけど見た事無いようなM10位あるインチのボルトで止まってましたのでアッセンブリーで交換しました。
とりあえず全て組み込んで完成!ありがとうございました!
すいません!当店は他のお店で購入された車両の整備大歓迎です!もちろん車両販売もしております!
頑張ります!宜しくお願い致します。