お客様へ
お客様がいて僕がいる嬉しい事じゃあーりませんか!
今年一年何をしてきたのかさっぱり覚えていませんが気が付けば年の瀬。
新年は5日から仕事始めとさせて頂く予定です。
今年も一年ありがとうございました!
よいお年をお迎えください。
宇宙旅行 太田
2022年12月29日
2022年もありがとうございました!の巻き
posted by ミッチー at 18:01| Comment(0)
| 日記
2022年12月28日
SR400 FCRの巻き
お世話になります。
SR400を、に、FCR39取付セッティングしました。
エアークリーナーボックスを外すために色々分解


当然新品ビトーR&D御中のFCRとボアエース御中のアダプターでラムエアー被せてイキマス。

冷間時の始動性、温間時の再始動性、吹け上がり、加速性、ブレーキング時の安定性、ハザテーションや
パーシャルの感じ、ワイドオープンとか、コロナがどうとか、ワクチンがどうとか、女房の機嫌とか、
爪切ったり、岡山市指定のゴミ袋がすぐ破れるとか、意味ない所の信号機とか、今年も終わりかとか、
色々考えながら幾度となく調整して完了です。

ありがとうございました!
SR400を、に、FCR39取付セッティングしました。
エアークリーナーボックスを外すために色々分解
当然新品ビトーR&D御中のFCRとボアエース御中のアダプターでラムエアー被せてイキマス。
冷間時の始動性、温間時の再始動性、吹け上がり、加速性、ブレーキング時の安定性、ハザテーションや
パーシャルの感じ、ワイドオープンとか、コロナがどうとか、ワクチンがどうとか、女房の機嫌とか、
爪切ったり、岡山市指定のゴミ袋がすぐ破れるとか、意味ない所の信号機とか、今年も終わりかとか、
色々考えながら幾度となく調整して完了です。
ありがとうございました!
posted by ミッチー at 00:29| Comment(0)
| 日記
2022年12月27日
Z900RSオーリンズフロントフォークの巻き
お世話になります。
Z900RSにサンクチュアリー御中のオーリンズフロントフォークキットを取り付けさせて頂きました!
詳しい事は割愛しますが何気に大変でした。
ノーマル、分解していきます、配線やらケーブルやら取り回しも複雑なので大変です。


イカツイステム

黄金のフォーク

ステムベアリング打ち換えてブレーキホースも新たにあつらえて

完成です!

凄い事になってきました!カッコいーですねー!

ありがとうございました!
Z900RSにサンクチュアリー御中のオーリンズフロントフォークキットを取り付けさせて頂きました!
詳しい事は割愛しますが何気に大変でした。
ノーマル、分解していきます、配線やらケーブルやら取り回しも複雑なので大変です。
イカツイステム
黄金のフォーク
ステムベアリング打ち換えてブレーキホースも新たにあつらえて
完成です!
凄い事になってきました!カッコいーですねー!
ありがとうございました!
posted by ミッチー at 23:55| Comment(0)
| 日記
2022年12月08日
GPZ750重たいクラッチとかの巻き
お世話になります。
激重クラッチとダダ漏れフロントフォークと意味無しウインカーの修理をさせて頂きました。
フロントフォークはオイルがダダ漏れでブレーキもベトベトになってます。
ANDF付なのでちょっと造りが違います。

錆の出たインナーチューブは再メッキが一番ですが今回は研磨でいきます。
ブレーキ回りも洗浄、脱脂して完成

激重クラッチは見てみるとレリーズレバーの角度が悪い、

上記の位置からクラッチが切れはじめるので角度が悪く力がうまく伝わらないのです。
ギヤ式の構造なので一度カバーを分解して位置調整して組みます。この位置。

するとどうでしょう、今度はクラッチケーブルが届きません。
純正ケーブルは廃盤、恐らくケーブル切れて交換したいけど純正は廃盤のため使えそうなケーブルを用意したけど短かったためにレリーズレバーを調整して使っていたのでしょう。
純正は無いけど作ってくれてるショップがありました、SSイトウ御中です。助かります!

適正な重さになりました。
あとはスイッチを入れても点灯しないウインカー修理ですがリレーは社外品で怪しいかと思いましたが電源を辿っていくとスイッチボックスのハーネス内の分岐部で断線しておりました。
で完成です。

昭和なカラーリングがナウいです。
ありがとうございました!
激重クラッチとダダ漏れフロントフォークと意味無しウインカーの修理をさせて頂きました。
フロントフォークはオイルがダダ漏れでブレーキもベトベトになってます。
ANDF付なのでちょっと造りが違います。
錆の出たインナーチューブは再メッキが一番ですが今回は研磨でいきます。
ブレーキ回りも洗浄、脱脂して完成
激重クラッチは見てみるとレリーズレバーの角度が悪い、
上記の位置からクラッチが切れはじめるので角度が悪く力がうまく伝わらないのです。
ギヤ式の構造なので一度カバーを分解して位置調整して組みます。この位置。
するとどうでしょう、今度はクラッチケーブルが届きません。
純正ケーブルは廃盤、恐らくケーブル切れて交換したいけど純正は廃盤のため使えそうなケーブルを用意したけど短かったためにレリーズレバーを調整して使っていたのでしょう。
純正は無いけど作ってくれてるショップがありました、SSイトウ御中です。助かります!
適正な重さになりました。
あとはスイッチを入れても点灯しないウインカー修理ですがリレーは社外品で怪しいかと思いましたが電源を辿っていくとスイッチボックスのハーネス内の分岐部で断線しておりました。
で完成です。
昭和なカラーリングがナウいです。
ありがとうございました!
posted by ミッチー at 23:24| Comment(0)
| 日記
2022年12月07日
RVFラジエターホース破裂の巻き
お世話になります。
走行中トツゼン煙が噴き出した!という事で緊急引上げしてきたRVFです。
どこかオイルシールでも外れたのかと思い見てみると上記のようにラジエターホースが裂けてました。
煙の正体は冷却水の蒸気だったようです。
どかかにコスレテタ訳でもなく劣化で裂けるんですね!怖いです。
だけども純正のホースはことごとく廃盤のため社外品で全部交換します。
どこもかしこも酷いもんです、全部綺麗にしてパッキン類、センサー、サーモスタット、キャップ等々交換。
ホースも交換し終えて冷却水注入、エアー抜き、漏れ確認の為試運転。
帰って確認すると上記のような状態です。んー、、
綺麗にしてバンドをもう一度しっかり締めてまた試運転しても同じ状態でした。
ホース自体から染み出てます、もう一度冷却水抜いてホース外して中を確認すると
分かりにくいですがホースの中の写真です、一部コーティングが付いてなく下のアミアミの布が見えてます。
そこから染みて出てくるのでしょう、仕方がないのでもう1セット購入して完治しました。
ジョーダンじゃないぜ!
ありがとうございました!
posted by ミッチー at 22:38| Comment(0)
| 日記