2023年03月24日

ZZ-R600車検の巻き

お世話になります。

ZZ-R600車検と諸々交換しました。

クーラント交換

IMG_7577.JPG

プラグ交換

IMG_7578.JPG

各部グリスアップ Rショックリンク部

IMG_7579.JPG

前後タイヤ交換

IMG_7600.JPG

トンぎったスプロケ交換

IMG_7573.JPG

他色々やって完成。

IMG_7640.JPG

ありがとうございました!
posted by ミッチー at 23:08| Comment(0) | 日記

2023年03月16日

CB1100Rやってます。の巻き

お世話になります。

30年眠り続けたCB1100Rの目を覚ます作業やってます。

チョコチョコやってチョコチョコとしか写真ないですが溜まってきたので写真だけでも出しときます。

語り出せば里見八犬伝バリの長編になりそうなので割愛します。

コレです。

IMG_6205.JPG

リア周り、スイングアームOH

IMG_6411.JPG

ニップルも替えて、塗装等は無しです。

IMG_6448.JPG

リアキャリパー超絶固着してました、分解するのも一苦労。

IMG_6438.JPG

キャリパーピストンは廃盤のため再メッキ

IMG_6439.JPG

IMG_6440.JPG

IMG_6413.JPG

溶けた、ダイヤフラム

IMG_6412.JPG

IMG_6414.JPG

ホーニング

IMG_6415.JPG

IMG_6431.JPG

ベアリング類交換

IMG_6432.JPG

腰上OHの為エンジン降ろして分解、シリンダー超絶固着の為分解に何日か用す

IMG_6829.JPG

スタッドボルトの錆が原因です、ここまでになるとラスペネ等の浸透剤も全くのイミナシホ―イチ状態です。

錆が酷いと浸透剤の類は効いたためしがございません。

冷や汗搔きながらなんとかシリンダーが取れましたので内燃機屋さんに送ります。

錆などがクランクケースに落ちないように逆さまにしてます。

IMG_6831.JPG

前周り

IMG_7272.JPG

IMG_7278.JPG

超絶固着のキャリパー

IMG_7284.JPG

IMG_7447.JPG

錆ダラケノのフロントフォークインナーチューブ等再メッキ

IMG_7287.JPG

IMG_7611.JPG

ANDF?が付いてるので構造がややこしいです。

IMG_7673.JPG

フォークスプリングはハイパープロで組みました。ホイールベアリング、ローターホーニング等等

1本1本ボルトを磨いたり、タップ立てたり固まったグリスを除去したり、錆落したり、、

IMG_7676.JPG

IMG_7675.JPG

ボチボチしか進みませんが頑張ってやって参ります!

お待たせして申し訳ありません!

ありがとうございました!





posted by ミッチー at 23:16| Comment(0) | 日記

2023年03月01日

ゼファー750 バルブクリアランス、キャブ調整の巻き

お世話になります。

エンジンの調子が悪くヘッドカバーからのオイル漏れもあるので修理をという事でゼファー750入庫です。

ヘッドカバーのオイル漏れはよくある事、エンジンの調子は始動後暖気運転をかなり長時間してやらないと

まともに吹け上がらないとの事です。

距離は6万キロ台、バルブクリアランスが詰まってキチンとバルブが閉じてない状態を疑いクリアランス調整も

することになりました。

エンジンをクランキングするべくポイントカバー?パルシングカバー?のネジを緩めると、

イヤーな硬さです、ステンレスのネジに交換されてます、完全にカジッてます。

少しづつゆっくり回してもボキッと1本折れました、もう1本はなんとか取れましたがアルミが癒着?してます。

IMG_7523.JPG

IMG_7522.JPG

IMG_7521.JPG

ステンレスのネジはタチが悪いです、ドリルの歯も中々進みませんが一心不乱に穴開けて、

少しづつ穴広げて修正完了。

バルブクリアランスは2か所狭くなってましたがクリアランスはあったのでそんなに調子を崩す程ではないですが調整しました。

IMG_7541.JPG

インナーシムはやっぱりめんどくさいです。

IMG_7542.JPG

調整後も調子はイマイチです、観察するとエアクリーナーボックスの前と後ろの連結がハマってません。

写真じゃ分からんか

IMG_7545.JPG

これも余分に空気吸って薄くなるので修正。

IMG_7544.JPG

少しマシになったけどまだイマイチなのでキャブを分解点検

IMG_7605.JPG

メインジェットは10番程大きいのが入ってました、症状は燃料が薄い状態なのですが

この仕様でメインジェットを10番も上げる必要は無いと思うのでSTDに戻して、

ニードルジェットも摩耗してたので新品に戻して、そしたらなおさら薄くなるけどキチンとしてから考え直します。軽く掃除もして。

やっぱり調子は全然ダメです。

なんでこんなに薄い症状が出るのか、エアクリボックスの取り付けの時に勘づいてたのですが

インテークサイレンサーです、あれのスポンジが無くなってました、写真は無いけど。

勘づいてるなら先にやれやと言われそうですがそうは問屋が卸しません。

問屋が卸してくれなければどうにもなりません。問屋が命綱です。

それは置いといて、キャブも怪しかったので点検したのです、点検して良かったと思います。

インテークサイレンサーを修正して激変、インテークサイレンサーを馬鹿にしてはいけません。
始動後の吹け上がりは無問題のレベルになりました。

が、試運転してるとどうも開け始めが良くない、パイロットスクリューで何度も調整して

少し良くなったけどどうもイマイチなのでもう一度キャブを外してスロージェットを濃いめに交換

またパイロットスクリューを少しずつ調整何度も試運転して、良くなりました。

完璧とは言いませんがコレなら良いと思います!

そー言えばキャブも1か所ネジ穴が悪くネジが永遠に回るので修正

IMG_7618.JPG

リコイル

IMG_7620.JPG

完成です。

IMG_7624.JPG

ありがとうございました!
posted by ミッチー at 00:03| Comment(0) | 日記