2024年03月18日

インパルス圧縮圧力不足の巻き

お世話になります。

エンジン始動不良のインパルス入庫しました。

セルは回れど全然掛からない、車検等で何度か入庫歴はありましたが預かっている時は普通に始動したり、

でも始動しないときもあったりしてましたが、いよいよ始動出来なくなったという事です。

確かに始動しない、乗れてる時は普通に走ってましたのでキャブは多分大丈夫かな、

火は弱い気がするけど飛んでいる。

圧縮圧力は、なんとコレです。冷間時

372622EB-FE94-4D51-8661-EF1D36B4A50E.jpg

3番が一番低く0.4MPAです。

それならバルブクリアランスが詰まってるんだろうと分解点検

4A233CA8-4B7B-4736-A25C-B43B7C75C02E.jpg

水も抜かないとヘッドカバー外せないので手間です。

バルブクリアランスはバッチリありました、広めぐらいです、という事はピストン回りですが、

調べてみるとピストンリングは廃盤です。分解修理は出来ないので今回は添加剤に頼ってみました。

ヘッドカバー組み直して冷却水入れて

38CFF4C8-32D0-4502-A6E5-F65A4D67BBB4.jpg

こんなもんで直るんか?と半信半疑です。

まずはあの手この手で何とかエンジン始動して暖気

プラグ外してプラグホールからエンジンコンディショナー注入してカーボン除去、

エンジンコンディショナー排出してエンジン始動してさらに排出

またプラグ外してエンジンをなるべく直立させて添加剤注入後

またエンジン始動してアイドリング30分、その後30キロ程慣らし運転して

エンジン冷やして圧縮圧力測定、なんと驚き

BDBC608F-AA83-42EF-970D-5B87BED5CEAD.jpg

0.4から1.1に! えーがな、とんでもなく効いとるがな、バッチリじゃがな、

4気筒とも1.1ぐらいになりました、えーがな、でーれー効いとるがな、

これだけ変わったら同調も狂うので調整しようとバキュームゲージを取り付け、

4気筒ともゲージの張りがビクともせんがな、おかしいがな、そんなアホな

キャブのトップキャップを外して点検すると

IMG_8979.JPG

なんかおる、

IMG_8980.JPG

なんかゴムでメクラされとる、本来はOリングがある所にメクラされてました。

IMG_8981.JPG

Oリング入れて

IMG_9040.JPG

同調調整できました。

IMG_9041.JPG


今の所エンジン一発始動!大丈夫でしょう!

ありがとうございました!
posted by ミッチー at 22:41| Comment(0) | 日記

2024年03月11日

XJR1300車検の巻き

お世話になります。

XJR1300車検させて頂きました。初入庫のXJR1300です。

車検の時は基本的にブレーキフルードは交換します。

良く汚れてました。

Fブレーキ

IMG_8938.JPG

クラッチ

IMG_8937.JPG

プラグも良く錆びてたので交換

IMG_8941.JPG

XJR1300はガソリンタンク外しにくいです、タンクダンパーも張り付いて余計に外しにくいので

IMG_8940.JPG

シリコングリスを塗布して次回外しやすいようにします。

サイドはバーの所も塗布

IMG_8942.JPG

点錆のあるインナーチューブ

IMG_8943.JPG

磨いたり

IMG_8944.JPG

各部グリスアップしたり

IMG_8939.JPG

ほかオイル交換等やって完成です。

11B4F53C-1B1A-4C49-AD53-C0633B2C10A6.jpg

車検もお任せください。

ありがとうございました!
posted by ミッチー at 22:45| Comment(0) | 日記

2024年03月02日

ディグリー水漏れ修理の巻き

お世話になります。

今回はディグリーの水漏れ修理させて頂きました。

生まれ変わったかのように中々のハイペースでブログを更新してます!

水漏れの箇所はちょっと変わった構造のインシュレーター部です。

写真はあんまり無いです、分解したところ、漏れてたのはインシュレーターに刺さるパイプのOリングから

IMG_8885.JPG

さすがはホンダ車キャブを外すのも大変です。

インシュレーターは廃盤の為Oリングとパッキン付きのサーモスタットも交換して組み込んで

IMG_8886.JPG

冷却水入れてエアー抜きしていると、メカニカルシールの所からも水漏れがありました、

本当は水周り全部交換したいところですが今回は不具合のあるところだけ交換します。

メカニカルシールの交換にはクランクケースカバー右を分解して、初めてなのでどういう構造かわからないので
色々確認しながら進みます。

IMG_8887.JPG

IMG_8889.JPG

プレスでウォータポンプの軸を押してメカニカルシールごと抜き取ります。

IMG_8891.JPG

オイシール等も交換してまたプレスで圧入

IMG_8932.JPG

メカニカルシールも圧入して

IMG_8933.JPG

カバー組んでプロペラ付けて

IMG_8934.JPG

エアー抜きして今度こそ完成ですが完成写真を撮り忘れてました。

ありがとうございました。
posted by ミッチー at 23:22| Comment(0) | 日記